熊本県では、成年後見制度の普及啓発及び利用促進のため、研修会が開催されます。
障がい当事者、家族、障害福祉サービス事業所職員、市町村職員、特別支援学校職員など、制度に関心のある方ならどなたでも参加できます。研修はオンライン(Webex)にて行われます。参加申込の締切りは11月18日(金)です。
詳しくは下記チラシをご覧ください。
熊本県では、成年後見制度の普及啓発及び利用促進のため、研修会が開催されます。
障がい当事者、家族、障害福祉サービス事業所職員、市町村職員、特別支援学校職員など、制度に関心のある方ならどなたでも参加できます。研修はオンライン(Webex)にて行われます。参加申込の締切りは11月18日(金)です。
詳しくは下記チラシをご覧ください。
熊本県では、11月を女性、子ども、障がい者や高齢者に対する暴力根絶に向けた活動月間とし、県下一斉にキャンペーンが行われています。キャンペーンの期間中は、講演会やイベント等が予定されています。
また、身近な暴力や虐待に関する相談や通報・通告は、下記チラシに掲載されている各窓口へお寄せください。
「菊池市ひとり親の会」とは、母子父子家庭の親子と寡婦の皆さんによる福祉団体です。仲間づくり、情報交換、就職の相談、講習会、交流行事等、様々な活動を行っています。
入会やその他のお問い合わせは、下記チラシ内の連絡先まで。
菊池市社協では、市内の小中高校の福祉教育支援として、子ども達の車いすの体験や高齢者疑似体験などのお手伝いをしています。
今回、この活動に協力してくださるサポーターを募集します。下記講座を受講の上、サポーターとして登録された方に、今後の学校での学習のお手伝いをお願いしたいと考えています。
サポーターとして必要な知識を学び、子ども達の豊かな心を育むお手伝いをしてみませんか? 見学のみも可。大学生歓迎。
日時:令和4年10月28日(金) 9時30分~12時00分(受付9時~)
場所:菊池市福祉会館(菊池市隈府888番地2)
内容:①福祉教育について
②体験学習の進め方について
・高齢者疑似体験
・車いす体験
・視覚障がい者疑似体験
定員:20名(先着順)
対象者:菊池市在住の18歳以上の方(平日昼間の活動が可能な方)
「にこにこサービスセンター フォローアップ交流会 中止のお知らせ」
9月25日(日)10時から予定していました「にこにこサービス フォローアップ交流会」は、都合により中止とさせていただきます。
参加予定の皆様にはご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願いいたします。
台風接近に伴い、施設及び利用者の安全確保のため、下記の施設を9月18日(日)から9月19日(月)まで臨時休館とします。ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
菊池市老人福祉センター、七城老人福祉センター、七城ふれあいプラザ、旭志老人憩の家、泗水地域福祉センター
9月発行の社協だよりで、にこにこサポーター養成講座を9月22日13時30分からと掲載しておりましたが、正しくは、9月22日10時00分からです。
ご迷惑をおかけいたしますが、もし参加希望者がお近くにおられましたらお知らせいただけますと幸いです。
また、新規参加希望の方は奮ってご参加ください。
台風11号により菊池中央公民館が9月5日15時から9月6日午前中まで避難所となるため休館となっています。これに伴い、つどいの広場ひだまりも閉所いたします。ご迷惑をおかけしますがご理解のほどよろしくお願いいたします。