隈府小学校4年生が福祉体験学習

2月13日(月)、隈府小学校4年生の皆さんが、福祉体験学習に取り組まれ、当社協の職員4名がそのお手伝いをしてきました。

児童の皆さんは、車いすやアイマスクを使用し、足や目が不自由な人の疑似体験・介助体験をしました。クラスごとに全員が、“介助される人”と“介助する人”の役を交替で経験。両方の経験をすることで、たくさんの気付きが生まれ、手助けをする際のヒントが見つかります。

「車いすを押す時には必ず声かけをする」「目の不自由な人を誘導する際には半歩前を歩く」など、ポイントを覚えておくことも大事ですが、介助される人の気持ちが分かると、どんなお手伝いをして欲しいか、どんなことに注意すれば良いかが自然と分かりますね。

最後に、思い思いの感想を発表してくれました。今日の体験を通し、皆さんが相手の立場に立って考える思いやりの心と、困っている人を見かけたら手助けをする勇気を得られたとしたら幸いです。

社会福祉協議会は、学校や職場での福祉体験学習の支援を行っています。車いすやアイマスクの他、高齢者疑似体験の道具などもあります。出前講座として職員が出かけてまいります。お気軽にご相談ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ふれあいサロンで豆まき

社協本所と七城・旭志・泗水支所で行っているふれあいサロンで、節分に合わせ、各所で豆まきが行われました。

職員扮する鬼に、優しく思い切り豆を投げつけて邪気を払い、無病息災を祈りました。

ふれあいサロンは、高齢者の皆さんの生きがいづくりと健康維持を目的として行っています。今年も、利用者さんの笑顔があふれるサロンづくりに努めてまいります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ふれあいサロン利用者による巨大おひなさま貼り絵

菊池市社協本所で行っている「菊池ふれあいサロン」の利用者の皆さんが共同で制作された大きな貼り絵をご紹介します。

ふれあいサロン事業は、高齢者の皆さんの生きがいづくり・健康づくりを目的としており、社協本所・七城・旭志・泗水支所の4か所で行っています。季節の行事や健康体操、バスハイクなどを企画し、利用者の皆さんと一緒に活動しています。

月曜から金曜までの各コースの利用者さん全員で、昨年作られた巨大なおひなさまの貼り絵、約130名の合作です。

縦1メートル45センチ、横2メートル10センチの大作。

小さな布を貼り合わせてあります。端切れは利用者さんが持ち寄られました。

菊池市福祉会館ロビーに飾っています。どうぞ見に来てください!

カテゴリー: 未分類 | コメントする

子育てサポートセンター・つどいの広場 合同交流会

2月4日(土)、菊池市子育てサポートセンターとつどいの広場の合同交流会を開催しました。

 今回は、市内の幼稚園や保育園等で公演活動しているグループ「座・まりあ」の皆さんに、人形劇や巻き絵本の読み聞かせなどを披露していただきました。

人形や小道具はすべて手作り

23組の親子がつどい、「人形ダンス」や「うさぎのワンピース」「金のがちょう」「こぶとりじいさん」などの劇やお話を楽しみました。

大人も子どもも思わず笑顔に

最後は、お人形やおにの姿のメンバーさんと握手。怖がって近づかない子どももいましたが、和やかなふれあいの中、お別れしました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

つどいの広場で節分行事

節分を前に、ひだまり(菊池)・あいあい(泗水)・ひなたぼっこ(七城)の3か所のつどいの広場で、豆まきや恵方巻き作りが行われました。

スタッフ扮する鬼に豆を投げたり、鬼の絵を貼ったペットボトルをボールで倒したり、アンパンマンの恵方巻きを作ったり。

鬼の登場に怖がる子もいましたが、今年一年の健康と幸福を祈りながら、親子で節分を楽しみました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

つどいの広場で食育講座

1月に「ひだまり」「あいあい」「ひなたぼっこ」、3か所のつどいの広場で食育講座を行いました。

ひだまりでは「ねったんぼ」、あいあいでは「お姫さん団子汁」、ひなたぼっこでは「七草粥」を紹介しました。

参加したお母さんの中には、熊本の郷土料理に初めて触れた人や、「知っていたけど食べたのは初めて」という人もおられました。

これからも料理を通して、若いお母さん方に手作りの良さや地域の良さも伝えていけたらと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

大盛況!地域福祉福祉フォーラム

1月28日(土)に、泗水ホールにて社協主催による「平成23年度地域福祉フォーラム」を開催しました。

 今年度は、市民の皆さんと社協職員と市職員による「ふくし劇」、タレントのばってん城次さんによる特別講演と肥後にわかショーなど、終始笑いの絶えない楽しいフォーラムになりました。

「ふくし劇」では、『きくもん福祉ネットワーク』の皆さんが大活躍。災害時の備えや地域住民のつながりをテーマとし、素人とは思えない熱演が好評でした。

『きくもん福祉ネットワーク』の皆さんは、受付や会場案内などでも活躍されました。

また、劇の中では東正観寺区のサロンの皆さんによるリズム体操の披露や、菊池市災害基本計画の説明、本年度の地域福祉活動の取り組み報告なども行われました。

たくさんの皆様のご来場ありがとうございました。日頃の備えや地域のつながりについて、改めて考えていただく機会になりましたら幸いです。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

県内市社会福祉協議会事務局連絡会議

掲載が大変遅くなりましたが、

1月27日・28日、県内の14市社会福祉協議会の事務局連絡会議が行われました。今年は、菊池市が開催地。各市より社協職員の皆さんが菊池市においでになりました。

27日の連絡会議では、事務局連絡協議会長の選任、及び菊池市社協が事業を行う施設を見学され、意見交換が行われました。

事務局連絡会議の様子

泗水支所の通所介護事業所「輝」の見学

夜は皆さんと、食事をしながら親睦を図りました。宿泊された方々は菊池温泉も堪能されたようです。

また28日は、菊池市社協が主催した「地域福祉フォーラム」を観覧されました。

地域活動の報告

会場は終始笑顔が見られました

地域の環境の違いや特徴により、取り組んでいる事業は異なりますが、抱える悩みや今後の課題には共通する部分が多くあります。交流を図る中で、多くのヒントや今後への活力をいただきました。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新成人の皆さんが震災被災地に義援金

お知らせが遅くなりましたが、1月8日に菊池市文化会館で行われた菊池市成人式が行われ、644人の皆さんが大人の仲間入りをしました。

当日は、新成人有志による実行委員さんの提案により、出席者から東日本大震災被災地への義援金が集められ、菊池市社協へ贈呈いただきました。お預かりした義援金は、熊本県共同募金会を通じ被災地へ送られ、復興のために役立てられます。

若い皆さんのあたたかい気持ちに、感謝申し上げます。

実行委員とスタッフの皆さん

 

カテゴリー: 未分類 | コメントする

つどいの広場通信14号を発行しました

つどいの広場通信14号を発行しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする