『きくち地域づくり人育成塾』公開講座のご案内

地域づくりや、地域おこしについていっしょに学びませんか?
『きくち地域づくり人育成塾』の一環として、公開講座を開催します。
参加費無料で、どなたでも参加できます。皆さん、お気軽にご参加下さい。

~公開講座日程~

○11月25日(日) 菊池市文化会館 小ホール
 13:40~15:00 地域コミュニティと地域力について <九州看護福祉大学>
 15:30~17:00 公民館活動と地域づくり <文部科学省社会教育課長 伊藤学司 氏>
○12月22日(土) ホテル笹乃家
 13:30~16:30 地域づくり実践討論会 <やねだん公民館長 豊重 哲郎 氏 / 前総務省人材力活性化・連携交流室長 澤田 史朗 氏 / Helloさつま代表 古田 妙子 氏>
○1月20日(日) 菊池市文化会館 小ホール
 13:30~15:00 プレゼンテーション力について「人を巻き込む話し方」 <大阪産業大学経済学部客員教授 森 吉弘 氏>
※資料準備の都合上、参加希望講座の3日前までに、電話(0968-25-5000)かFAX(0968-25-5432)でお申し込み下さい。

詳しくは、下記チラシ(PDF)をご確認ください。

きくち地域づくり人育成塾のご案内(PDF)

カテゴリー: 講習会・イベント情報 | コメントする

『きくち地域づくり人育成塾』のご案内

地域づくりや、地域おこしについて学びませんか?
『きくち地域づくり人育成塾』を開講します。11月25日(日)より全8日間の日程(日曜もしくは土曜で実施)で、講義・研修・演習を実施します。
菊池が好きな方、地域おこしに興味がある方、お気軽にご参加下さい。。参加ご希望の方は、お電話(25-5000)にてお申し込み下さい。

●募集人員 20名程度(先着順) ※菊池市在住の方に限ります。
●お申込み 11月20日(火)まで、お電話(25-5000)にてお申し込み下さい。
●講座料  無料
●講座予定 1回目 11月25日(日)13:30~
      (以降、全過程8日間の予定)
詳しくは、下記PDFをご覧ください。
案内及びカリキュラム(PDF)

カテゴリー: 講習会・イベント情報 | コメントする

11月18日 第8回ここネット開催!! 来場お待ちしてます!!

11月18日(日)に、第8回こころのネットワークフェアが開催されます。
ステージ発表や体験コーナー、各模擬店があります!大好評のバルーンアートに、今年はグランパワーヒノクニもやってくる!
ぜひ、みなさまのご来場をお待ちしております!
日時:11月18日(日)10:00~14:30
場所:菊池市福祉会館前特設会場
  ※雨天時は、福祉会館内

※ボランティアスタッフを募集しています。ご協力いただける方、ご連絡ください。
電話 25-5000 mail: info@kikuchi-shakyo.or.jp

カテゴリー: 講習会・イベント情報 | コメントする

社協だより35号です

社協だより35号(H24.11/1発行)UPしました。今号は、第8回こころのネットワークフェアの告知、各事業報告などが掲載されています。ぜひ、ご覧になってください。

 

カテゴリー: 広報誌 | コメントする

隈府小まち探検学習にて

 隈府小2年生が、『まち探検学習』という課外授業で、菊池市社協・本所を探検しました。福祉会館の1階・2階の各部屋をまわり、そこの部屋ではどのような仕事をしているのか、どんな人が利用しているのか話を聞き、記録していました。

介護保険についてなど、まだまだ難しいようですが、それぞれの家庭で今日聞いたことを少しでも、家族に話してくれたら嬉しいですね。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ボランティアセンターより ※急募!

 熊本再春荘病院にて、第5回「桜華祭(文化祭)」が開催されます。それに伴うボランティアスタッフを募集しています。ご協力いただける方、10月15日までに連絡お願いします

日時:平成24年10月20日(土)10:00~17:00

場所:熊本再春荘病院 生活支援棟・周辺道路

集合場所:熊本再春荘病院 生活支援棟ホール

※ボランティア内容

①病棟患者の行事への参加援助(移動支援 等)

②ステージイベント、模擬店等での補佐

※昼食は準備してあります。

~お問い合わせ~

国立病院機構 熊本再春荘病院 (南病棟自治会「桜華生」)

電話:096―242―1000(代) FAX:096-242-2619

療育指導室南病棟担当:酒井 英祐

または、菊池市社協・秋岡 25-5010

カテゴリー: ボランティア情報 | コメントする

ボランティアセンターより

9月23日(日)に、依頼のあった災害支援活動を実施しました。(泗水地区にて)

ボランティアの皆さんは、充実した活動だったとのこと。大変お疲れさまでした。

カテゴリー: 災害ボランティアセンター | コメントする

災害支援ボランティア募集!

泗水地区にて、災害ごみの搬出の依頼が新たにあがりました。依頼者と調整し、9月23日(日)が作業予定日となりました。半日程度(午前中)で作業は終了する見込みです。6名程度で活動予定です。

ボランティア活動にご協力いただける方、ご連絡下さい。

菊池市社会福祉協議会・ボランティアセンター

本所:0968―25―5000

カテゴリー: 災害ボランティアセンター | コメントする

社協だより 34号です

社協だより34号(H24.9/1発行)UPしました。今号は、災害ボランティアの報告、夏の各事業報告などが掲載されています。ぜひ、ご覧になってください。

カテゴリー: 広報誌 | コメントする

菊池市災害ボランティアセンター ~活動報告~

菊池市社協・泗水支所に、災害ボランティアセンターを設置。ここを拠点に活動しました。災害ボランティアセンターは、情報収集、ニーズ調査(現地調査、作業の受付)、ボランティアの受付及び連絡調整が主な役割です。(必要な資材の確保も行います。)

(1)情報収集、ニーズ調査

関係者や被災者から情報収集を行い、被災状況の確認など、復旧作業に必要な情報収集を実際に現地にて行います。

家屋内・外の土砂の除去、家具等の移動・清掃、廃棄物の運搬など、多くの支援が必要な状況でした。道路も一部陥没したりし、迂回して現場に移動しなければならない地域もありました。調査ののち、活動日程の調整、必要なボランティア数、必要な資材の確保を行いました。

(2)ボランティアの受付・連絡調整

事前に連絡(登録)していただき、ボランティア活動保険の有無、活動できる日程の確認等を行い、ボランティアを受付ました。ニーズの状況・必要なボランティア数を確認し、依頼者やボランティアへ連絡をし、実際のボランティア活動を行っていただきました。

①オリエンテーション(活動前の注意事項等の説明)

 

 

 

 

 

 

②グルーピング・マッチング(班分け・ニーズについて説明)

 

 

 

 

 

 

③資材を積み込み 出発!

 

 

 

 

 

 

④現地での活動

 

 

 

 

災害ボランティアセンター ~平成24年7月18日~8月3日(17日間)~

延べ活動件数:30件  延べボランティア数:349名

災害ボランティアセンター閉所後(8月3日以降)に、1件のニーズがありましたが、8日・9日の2日間、延べ30名のボランティアで対応し、これまでに依頼されたニーズは、全て作業完了となっています。

多くの皆様のご支援・ご協力に感謝申し上げます。

 

カテゴリー: 災害ボランティアセンター | コメントする