在宅介護者のつどいのご案内

菊池市社協では、自宅でご家族を介護している皆さんに心身のリフレッシュを図っていただくことを目的に、講習会や会食会、一日旅行などを企画・実施しています。

今回は、介護をテーマとした歌を作詞作曲し活動しておられるシンガーソングライター濱野裕生(はまのゆうせい)さんをお招きし、コンサートを開催します。コンサートは、どなたでも観覧いただけます(要申込み)。お誘い合わせの上、お気軽にご参加ください。

≪ご案内≫

日 時: 平成24年3月9日(金) 午前10時30分開会、午後2時閉会

場 所: 菊池グランドホテル(菊池市隈府1144-2) 地図はこちら 

内 容: 【第1部】 「濱野裕生 いのちの詩(うた)コンサート ~母に生命(いのち)を返す時~」 

      【第2部】 会食会

対 象: 寝たきりや認知症、重度の障がいのあるご家族を在宅で介護している方(先着50名)

参加費: 無料

申込み: 参加ご希望の方は、2月24日(金)までに、菊池市社会福祉協議会 25-5000 までお電話にてお申し込みください

濱野裕生さんプロフィール

カテゴリー: 未分類 | コメントする

穴川夜神楽

1月5日(木)の夜、厳しい冷え込みの中、江戸時代から伝わるという菊池市の無形民俗文化財「穴川夜神楽」がありました。

菊池市班蛇口にある穴川菅原神社

保存会の方による神楽の説明

穴川区は、大分県境に近い山手にある、27戸、人口76人、高齢化率48.7%(平成23年4月30日現在)の集落です。一昨年、社協では地域調査として、穴川区の皆さんに日々の生活についてや困りごと等の聞き取り調査を行いました。また、区民の方から使わなくなった蔵を提供いただいて地域の拠点として改装したり、地域の人材育成の取り組みの一つとして行っている「地域福祉塾」をここで行ったりしています。

この日、社協職員もボランティアで豚汁や甘酒の振る舞いをお手伝いしてきました。

寒い中の豚汁や甘酒は格別

 

神楽は、15歳から62歳の17名で組織される保存会の皆さんによって奉納されました。

保存会の皆さんによる舞い

弓や剣の舞など、10座を太鼓と笛に合わせ約3時間かけて演じられ、終盤には恐ろしい鬼神が登場。約2メートルの青竹を振り回して暴れ、群がる観客らを殴打します。

鬼神の登場

観客はその青竹の先端にある御幣(ごへい)を奪おうと手を伸ばし、激しい攻防の末、観客は御幣をもぎ取り、ちぎって分け合いました。

あまりの激しさに泣きだす子どもも

御幣を手にした者は、1年間無病息災と伝えられています。

鬼神との攻防

穴川地区に県内外から多くの人が訪れる、年に一度のこの日をもっと盛り上げ、地域おこしにつなげようと、今年は地元新聞の朝刊の折り込みチラシで案内したり、地域PRも兼ねたミニ御幣付きの穴川特産シイタケを販売したり、区をあげて様々な工夫がされました。準備されたシイタケ50セットは完売しました。

県内外からたくさんの見学者

親子連れもたくさん見られました

 

菊池市内には、他にもたくさんの伝統文化や行事が残っています。地域をあげて保存・伝承に取り組まれることで、住民同士の交流や郷土愛を育むことにつながっているようです。

煙が“昇り竜”のようにも

新しい年が、皆様にとって素晴らしい一年になりますように。

 
カテゴリー: 未分類 | コメントする

サロン新聞1月号を発行しました

サロン新聞1月号を発行しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

子ども達のあたたかい気持ちが届いています!赤い羽根共同募金運動

今年度も10月1日から12月31日まで、全国で赤い羽根共同募金運動が展開され、菊池市社協でも熊本県共同募金会菊池市支会として募金運動に取り組みました。年が明けた現在も、引き続き募金のお預かり及び集計を行っているところです。

菊池市内の学校、保育園、幼稚園などでも運動が展開され、子ども達や保護者・先生方が集められたお気持ちをお預かりしています。

河原小学校の皆さん

隈府小学校の皆さん

泗水幼稚園の皆さん

菊之池保育園の皆さん

竜門小学校の皆さん

菊池北中学校の皆さん

七城小学校の皆さん

菊池幼稚園の皆さん

旭志中学校の皆さん

第二幼楽園の皆さん

第一幼楽園の皆さん

旭志幼稚園の皆さん

菊池さくら保育園の皆さん

菊池北小学校の皆さん

菊之池小学校の皆さん

残念ながら写真がありませんが、この他にも以下の学校・幼稚園・保育園よりご協力いただきました。ありがとうございます。

・砦保育園 ・加茂川保育園 ・清泉保育園 ・双羽幼稚園 ・七城中学校 ・北合志保育園 ・川辺保育園 ・旭志小学校 ・泗水小学校 ・泗水西小学校 ・泗水東小学校

また、菊池市内の企業、商店、各種団体、事業所等でも様々な形で募金運動に取り組まれています。皆様の善意と尽力に心より感謝申し上げます。

お預かりしたお金は、集計をしていったん熊本県共同募金会へ送り、来年度の地域福祉事業のため菊池市社会福祉協議会に配分されます。身近なところで活かされるよう、大切に使わせていただきます。

なお、本年3月1日発行の社協だよりに全募金者のお名前を掲載させていただく予定です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

旭志地区民生児童委員さんが鏡餅作り

ご紹介が大変遅くなってしまいましたが、12月23日(祝)に旭志地区の民生児童委員さんが旭志公民館の調理室を使って鏡餅作りをされました。

みんなで丸めます

毎年、鏡餅を75歳以上の独り暮らしの方に、各担当地区の民生委員さんが手渡しで配られます。今年は85名の皆さんに配られました。

旭志地区の民生児童委員さん

早いもので、今日は鏡開き。新しい年が皆様にとって素晴らしい一年になりますよう願っています。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

平成23年度菊池市地域福祉フォーラムのご案内

今年も、「菊池市地域福祉フォーラム」を開催します。地域の皆様に地域福祉についての理解を深めていただくことを目的としています。

今回は、テレビ・ラジオ等でおなじみのばってん城次さんを講師にお招きし、『出会い、ふれあい、笑いあい』と題してご講演いただきます。ばってん城次さんときんきら一太さんによる肥後にわかショーもあります。

また、昨年に引き続き、地域福祉塾の塾生の皆さんと社協職員による“ふくし劇”を行います。脚本は、社協職員によるオリジナルです。

市内外問わず、どなたでもご観覧いただけます。福祉に関心の無い方も、ぜひ一度足をお運びください。お待ちしています!

ご案内チラシ

 ≪ご案内≫

日 時: 平成24年1月28日(土) 9時開場 9時30分開会  

場 所: 菊池市泗水ホール(菊池市泗水町福本283-1) 地図はこちら

主 催: 社会福祉法人菊池市社会福祉協議会

協 賛: 菊池市

後 援: 熊本県菊池地域振興局、熊本県社会福祉協議会

内 容: ふくし劇 「雨降って地域固まる」

      特別講演 「出会い、ふれあい、笑いあい」 (講師 ばってん城次さん)

      ばってん城次ときんきら一太の肥後にわかショー

入場料: 無料

カテゴリー: 未分類 | コメントする

新年のご挨拶

阿蘇の雲海と日の出

謹んで新年のご祝辞を申し上げます。
旧年中はひとかたならぬご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げますとともに、昨年同様ご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。

菊池市社会福祉協議会 職員一同

カテゴリー: 未分類 | コメントする

社協だより第30号を発行しました

社協だより第30号を発行しました。

詳しくはこちらをご覧ください。

カテゴリー: 広報誌 | コメントする

菊池地区民生児童委員さんがチャリティもちつき

12月25日(日)、菊池第1・2・3地区民生児童委員さんがもちつきをされました。

毎年この時期、市内のスーパー前でついたもちを来店者に販売し、収益を赤い羽根共同募金に募金されています。

今年は、2俵のもち米が用意されました。

もちろん菊池産のもち米

薪と道具は民生委員さん達の持ち寄りです。

杵の手入れもお手の物

懐かしい薪を燃やすにおい

薪でもち米を蒸し、杵とうすでつく、という光景も最近では珍しくなりました。

いよいよつき始めます

リズム良いかけ声で

湯気の上がるつきたてのもちが、手際良く丸められていきます。今年は、要望に応え、あんこ入りもちがたくさん作られました。

慣れた手つきで

 もちはパックに詰められ、さっそく販売。この日を楽しみにしておられる近所の方もいらっしゃいます。

飛ぶように売れました

 大変厳しい寒さでしたが、煙のにおいと掛け声に来客の皆さんも誘われ、眺めておられました。もちはあっという間に売り切れ。収益金は、赤い羽根共同募金としてお預かりし、菊池市の地域福祉のために大切に使わせていただきます。

ご協力いただきました皆様に感謝いたします。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

上高野瀬老人会の皆さんが老人福祉センターの窓ふき

ご紹介が遅くなりましたが、12月19日(月)に、菊池老人福祉センターの地元の上高野瀬老人会の皆さんが、センターの窓ふきをしてくださいました。

毎年4月から11月にかけてはセンターの草取り、年の瀬にはこうして窓ふきをしてくださいます。

大きなガラス窓の多いセンターですが、約10人の会員さんが大変きれいにしてくださいました。

日頃からの皆さんの活動に感謝いたします。おかげさまで、またすがすがしい気持ちで新しい年を迎えられます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする